
大手携帯キャリア3社では、既に5G通信を利用したサービスが開始されており、現在格安SIMを利用している人や、格安SIMへの乗り換えを考えている人の中にも興味を持っている人は多いと考えられます。
・格安SIMでは5G通信はできるの?
・格安SIMから大手携帯キャリアへ乗り換えたり、大手携帯キャリアに留まった方が良い?
これらの疑問を解消しつつ、格安SIMと5G通信の関係性について、詳細を詳しく解説していきます。
5G開始!格安SIMで次世代通信は可能?大手キャリアと徹底比較

5Gは大手携帯キャリアでも2020年3月にスタートしたばかりの新しいサービスです。格安SIMは大手携帯キャリアから通信回線を借りてサービス提供を行っているのですが、大手携帯キャリアでも5Gは通信環境が整っていないため、格安SIMへの回線貸し出しは行っておらず、現在のところ格安SIMでは5G通信は不可となっています。
なお、総務省は大手携帯キャリアに対して、MVNOに対しても5Gの通信回線を貸し出すようにと通達を行っているため、将来的には格安SIMでも5G通信ができる可能性は非常に高いと考えられます。
5Gは都市限定?普及前の5G契約に地方はデメリットが多い理由

5G通信はまだ始まったばかりのサービスということもあり、対応エリアは狭いですし、5Gの技術を活かしたサービスもほとんどないのが現状です。
5G通信ができるのは、都心や大阪などの主要な駅や商業施設、プロ野球やJリーグ、東京オリンピックの競技会場など限定的で、地方ではほとんど利用ができません。
都心の一部地域で暮らしている人や仕事荷をしている人には、恩恵がありますが、まだまだ開発途上のサービスということを理解しておきましょう。
格安SIMが優位!キャリア5Gエリア未整備に留まらないその理由

スマホを過不足なく使え、なおかつ通信費を節約したい場合には、5G通信はできないものの、格安SIMがおすすめです。
格安SIMの方がおすすめの理由を3点挙げて解説をしていきます。
1.5G契約は要注意!対応端末はアンドロイド限定iphone未対応?

現在日本国内で購入できる5GスマホはAndroidスマホが幾つかあるだけで、iPhoneなどでは5G通信ができません。
今後5G対応スマホは徐々に増えていくと考えられますが、現時点5G通信をするためには好きなスマホを自由に選ぶことが難しくなっています。
2.5Gエリア普及は2023年?都心しか使えないデメリットの代償

先程も少し触れましたが、5G通信ができるのは都心などの一部のエリアのみとなっています。全国に5G通信が普及するのは2023年頃が目安となっているので、現時点では地方に住む人や5Gの対象エリア外で過ごすことが多い人にはあまりメリットがないと考えられます。
3.格安SIMの7倍!大手キャリア5Gプランの驚くべきスマホ料金

大手携帯キャリアのスマホ料金は格安SIMと比較して割高と言われがちですが、5Gのスマホプランは4Gのプランよりもさらに高くなっています。
例えばドコモの場合、利用できるデータ容量に違いはあるものの、4Gスマホ向けの「ギガホ」プランは月額基本使用料が6,980円~となっているのに対し、「5Gギガホ」プランの月額基本使用料は7,650円~となっています。
ちなみに、ドコモの同じNTTグループが運営する格安SIMサービスであるOCNモバイルONEの音声通話SIMの月額基本使用料は1,180円~となっています。
時期尚早!大手キャリア5Gより格安simを選ぶべき理由大公開

5G通信はまだ始まったばかりのサービスということもあり、今契約するのは時期尚早と考えられます。
5Gを利用する場合でも2年~3年程度様子を見て、5G対応のサービスや機種が充実してから利用するのが良いでしょうし、それまでは格安SIMでスマホ代を節約するのがおすすめです。